明けましておめでとうございます。
昨年は、大きな災害が日本を襲いました。
命の大切さや人との繋がりの大切さや有難さを、改めて感じた年でした。
今年は、皆が少しでも明るく元気になれるように願っています。
静岡県訪問看護ステーション協議会にとって、
平成24年は大きな変化の年です。
力を合わせて飛躍の年にしましょう!!
年度末の3月まで研修・講演会が続きます。
ホームページの「お知らせ」に掲載していますので、
受講ご希望の方はプリントをして協議会までFAXして下さい。
明けましておめでとうございます。
昨年は、大きな災害が日本を襲いました。
命の大切さや人との繋がりの大切さや有難さを、改めて感じた年でした。
今年は、皆が少しでも明るく元気になれるように願っています。
静岡県訪問看護ステーション協議会にとって、
平成24年は大きな変化の年です。
力を合わせて飛躍の年にしましょう!!
年度末の3月まで研修・講演会が続きます。
ホームページの「お知らせ」に掲載していますので、
受講ご希望の方はプリントをして協議会までFAXして下さい。
11月12日の研修会の時に、再度研修会の開催曜日についてお尋ねをしました。
78名の受講者の内、77名から回答がありました。
結果は、 土曜日開催希望 88.3%
平日 開催希望 3.9%
日曜日開催希望 0%
土曜・日曜日混合開催 3.9%
平日・土曜日混合開催 2.6%
平日・日曜日混合開催 1.3%
という結果でした。
この結果を受けて、次年度以降の研修開催曜日につきましては、
従来通り、土曜日開催で実施致します。
平日ご希望の皆様には、申し訳ありません。
平成23年度の委託研修がスタートしました。
今年度は例年より委託契約が遅くなり、募集期間も短かったのですが、在宅ターミナルには沢山の申込みがありました。
会場の都合により、ご希望を全て受けることができませんでした。ご理解下さい。
初日の 11月5日(土)は欠席もなく68名が受講しました。ほぼ全員が満足できる講義内容で、麻薬についての理解を深めることができました。
今回終了後のアンケートの中で、
「研修会の土曜日開催は皆さんが参加しやすい曜日なのか」という設問を設けました。
結果 土曜日開催希望 86.8%
平日開催希望 7.4%
どちらでも 4.4%
無回答 1.4%
選択肢に入れていなかった「日曜日開催」と書いた人もいました。
11月12日に、日曜開催も選択肢に入れて、再度受講者に尋ねたいと思います。
最後に
11月5日の受講者の皆様へお詫びです!
アンケートの回答欄を間違えていて、申し訳ありませんでした。
回収後に気が付きました。
次回は間違いのないように気をつけます.
今年第43回ナイチンゲール記章を受賞され、
平成21年度 在宅ターミナルケア研修で講義をして頂きました
在宅看護研究センター代表の村松静子先生から事務局へ
著書「心と絆といのち」私の看護実践論 をお送り頂きました。
看護のプロについて、
看護について
事例を通して書かれています。
改めて看護とは何か、プロとは何かを考えています。
訪問看護セミナーの第二弾
「在宅ケアに活かすアロマケア」の研修
台風かと思う位の、生憎の天候でしたが欠席者もなく10月15日(土)に終了しました。
受講者は、訪問看護ステーションの看護師19名と病院の看護師14名の合計33名でした。
午前中はアロマセラピーの基本についての講義とクラフトとして石鹸作りを行いました。
星の形やボールの形等、同じ材料でも皆さんの創造性でいろいろな形の石鹸が出来上がりました。
また作成する機会があれば、香りだけでなく、色をつけても楽しそうです。
午後は2人ペアになって、背部~臀部、下肢、上肢とアロマトリートメントの実技を実施しました。
あっという間に終わったと感じられる位、充実していたようで、全員の方に満足して頂ける研修になりました。
在宅や臨床の場で活用して頂けるとうれしいです。
講師にも、参加者にも感謝です!
現在いろいろな研修の募集をしています。
「お知らせ」に掲載しています。
皆様の受講申込をお待ちしています。
訪問看護を知って頂き、訪問看護に就業して頂きたいという目的で今年度も「訪問看護師就業セミナー」を開催します。
東部・中部・西部の3地区で、
平日と土曜日のコースがあります。
訪問看護ステーションでの見学実習を含めた半日、
3日間の日程です。
ご都合に合わせて1日だけの参加も可能です。
訪問看護に興味・関心のある方は是非お申込み下さい。お待ちしています。
今年度初めて実施する”訪問看護セミナー”の第1回目、「実践に活かす家族アセスメント」の受講者を募集しています。
開催日時 平成23年8月20日(土)9時30分~16時30分
会 場 静岡県看護協会第3研修室
参加費 10,000円(会員6,000円)
内容は、講義は家族のアセスメントに絞り、午後はグループワークによる家族アセスメントの演習です。
講師は、第10回国際家族看護学会・日本家族看護学会第18回学術集会において、2011 Innovative Contribution to Family Nursing: New Scholar Awardを受賞の北里大学の小林奈美教授です。
少人数ですので、グループワーク等で小林先生に直接指導を受けることができます。
募集締め切りは開催前日まで延長します。
皆様のご参加をお待ちしています。