訪問看護活用ガイド2016年版について

2016年10月29日 投稿者:ステーション協議会 事務局

4年ぶりに「訪問看護活用ガイド」を改訂しました。

ダウンロードできるように、ホームページの右側に掲示していますのでご活用下さい。

病院等へ配布しました冊子のP11とP12の指示書については、古い様式のままでしたが、

掲示してある冊子は、訂正済みのものです。

シミュレーター貸出しについて

2016年5月20日 投稿者:ステーション協議会 事務局

シミュレーターの貸出しを開始しました。

ステーション内での研修(新人・新任研修等)にご活用ください。

物品については、貸出備品一覧表を確認し選択してください。

貸出しの際には添付書式を使用し、

協議会へ送付してくださいますようお願い致します。

シェイクハンド第47号について

2016年5月17日 投稿者:ステーション協議会 事務局

今号からシェイクハンドがカラーになりました。
事業所各位に発送致しましたので
是非ご高覧下さい。

在宅療養電話相談票の変更について

2016年5月7日 投稿者:ステーション協議会 事務局

静岡県在宅医療推進センターからの委託事業
「在宅療養電話相談」の報告の際に使用する在宅療養電話相談票の様式が変更になりました。
相談の報告の際には、添付書式をご使用下さい。
また、報告はできるだけ早くお送りくださいますようお願い致します。

様式第5号 在宅療養電話相談票

機能強化型管理療養費算定基準の超重症児・準超重症児の年齢について

2016年4月1日 投稿者:ステーション協議会 事務局

3月36日の研修会で「機能強化型管理療養費算定基準の超重症児・準超重症児の年齢」について質問がありました。
その際に18歳とお答えしましたが、正しくは15歳未満でした。
お詫びして訂正致します。

平成28年3月4日付け 厚生労働省保険局医療課長文書を添付しますので、ご参照下さい。
訪問看護ステーションの基準に係る届出に関する手続きの取り扱いについて

中部支部管理者会議での質問について

2016年3月17日 投稿者:ステーション協議会 事務局

皆様からの質問について、
静岡市葵区役所に行って確認しましたので報告します。

保健福祉局介護保険課事業者指導係 鈴木氏が対応。

Q1 予防と介護で契約書・重要事項説明書を分けたほうがよいか?

A: 統一か別々かについての介護保険法の基準に明示されていない。
   しかし、予防と介護ではサービス提供内容が違うので、
   別々にすることが望ましい。

Q2 住所地(住民票登録地)以外への訪問看護は可能か?

A: 訪問看護サービスは、居住地に赴くという性質をもつ。
   このため、住所地でなくても生活の拠点と見なされれば可能。

   例えば、2~3ヶ月子ども宅に滞在等の場合の請求は、
   住所地の保険者へする。

   しかし、2~3日程度(日数の明確な根拠はない)
   子ども宅に滞在したからそこに訪問に来てほしいという事は、
   認められない。
    短期間では生活の拠点と見なさない。

実地指導時の担当者により指導内容が違うと、
ステーションが混乱するので統一してほしいと伝えました。
担当者からは、訪問看護の皆さん丁寧にケアして下さっているので、
今後も宜しくお願いしますとの事です。

道路交通法を守りましょう!!

2016年1月13日 投稿者:ステーション協議会 事務局

本日、訪問看護ステーションの名前が記載された車が、

交通ルールに違反していたと市民の方からご指摘がありました。

訪問に伺う際に、皆さん車を利用されていると思います。

車を運転する際には、交通ルールを守っていますか?

通常時はもちろん、緊急時であっても、

道路交通法は守らなければなりません。

これは、訪問看護以前のことです。

道路交通法を守り、事故のないように気をつけて訪問を行ってください。

研修の聴講について

2015年7月15日 投稿者:ステーション協議会 事務局

本格的に研修がスタートしました。

今年度は、ほとんどの研修が東部・中部・西部の3会場で実施されます。

これまで講座単位の聴講を受けていましたが、研修数が多くなり聴講希望には対応できなくなりました

全日程の受講ができるように調整をお願いします。

平成27年度研修について

2015年6月25日 投稿者:ステーション協議会 事務局

平成27年度は、これまで以上に研修が盛り沢山です。

訪問看護ステーションの看護師研修、精神科訪問看護基本療養費算定要件研修、医療機関の看護師研修については、中部1ヶ所での開催ですが、

小児、認知、在宅ターミナルケアは東部・中部・西部の3会場で開催します。

訪問看護に従事して1年以内の看護師を対象にした「新任訪問看護師育成研修」は、
Ⅰ期とⅡ期に分けて実施します。

この他、在宅医療・訪問看護を理解して頂くために
ケアマネジャーを対象にした研修を、今年度より東部・中部・西部の3会場で実施します。

また、「在宅ケア普及啓発」のための講演会・シンポジウムも、東部・中部・西部の3会場で開催します。

訪問看護を理解して頂き、活用して頂くための広報活動と同時に、
訪問看護の質の維持・向上を目指していく必要があります。

できるだけ調整して、研修に参加して下さい。

平成27年度総会が終了しました

2015年6月25日 投稿者:ステーション協議会 事務局

平成27年6月20日(土)に、もくせい会館において、総会を開催致しました。
議案については、すべて承認されましたことをご報告します。

総会終了後に、昨年度実施しました「静岡県訪問看護ステーション実態調査」について報告をしました。

ご協力いただきました訪問看護事業所には、報告書を送付致しました。

次回調査は、平成28年度を予定しています。
ご協力くださいましたことに、改めてお礼申し上げます。