日本訪問看護財団で、標記対応マニュアル「第6波への対応」が作成されていますので、ご紹介します。
県内では、ポツポツと訪問看護師の感染があります。
濃厚接触者にならないように、基本的な感染対策を継続して下さい。
日本訪問看護財団で、標記対応マニュアル「第6波への対応」が作成されていますので、ご紹介します。
県内では、ポツポツと訪問看護師の感染があります。
濃厚接触者にならないように、基本的な感染対策を継続して下さい。
今月に入り、県内の訪問看護ステーション2か所で感染者が発生しました。
幸いなことに職員は濃厚接触者に認定されず、通常の訪問業務はできています。
まだまだ感染は収束しそうにありません。
基本的な感染対策を引き続き行って、感染防護に努めて下さい。
厚生労働省のホームページ
自治体・医療機関向けの情報一覧(新型コロナウイルス感染症)の
「宿泊療養・自宅療養関係」の項目に、
これまで3回開催された 「コロナ自宅療養者への医療提供に関する講演会」等の資料、動画が掲載されています。
また、Q&Aも掲載されていますので、ご参照下さい。
訪問看護師等は、医療従事者の優先接種として、
県が調整を行いましたが、
3回目のコロナワクチン接種は、各市町での対応となります。
1回目・2回目のようなとりまとめを協議会は行いません。
各市町から届く予約券をもとに、各自予約をして接種を受けて下さい。
株式会社クリ二コより情報提供がありましたので、ご案内致します。
経腸栄養分野の誤接続防コネクタ導入の概要を説明した解説編(約9分)
接続方法、洗浄方法などの感染対策の方法をまとめた手技編(約7分)の動画です。
QRコードを読み取って下さい。20211022131015
先日「在宅歯科医療推進室 運営委員会」に出席しました。
そこで出た訪問看護ステーションへの要望は、「退院時に訪問歯科につなげてほしい」でした。
今年3回目となる「訪問看護利用者満足度調査」を実施していますが、
毎回「歯科の訪問診療があると有難い」という記述があります。
退院時に、是非訪問歯科につなげて下さい。
どこが訪問歯科診療を行っているかわからない場合は、「静岡県歯科医師会の会員歯科医院検索」で確認できます。
ACPについて、利用者への説明時に活用できるパンフレットをはじめ、
訪問看護師が計画時や算定の際チェックできるシート等を、研修委員が作成してくれました。
利用者に配布するパンフレットは、漫画家の広田奈都美さんにご協力を頂きました。
ホームページの右の下に添付していますので、必要時ご活用下さい。
令和3年6月20日(日)に、令和3年度の総会が無事終わりました。
全ての議案が承認されました。
昨年度に続き、今年度も規模を縮小しての開催でした。
平成8年の訪問看護ステーション協議会の設立から、ずっと協議会を支えて下さいました
副会長 上野桂子さんが、令和2年度をもって退任されました。
少ない参加者の中で、また懇親会もありませんでしたので、
少し寂しいお別れになりました。
コロナが収束したら、改めて上野さんを囲んで懇親会を開催したいと思います。
早くコロナが収束してほしいです。
コロナの感染防止に努めながら、日々の訪問を行って下さい。
今年度も協議会活動にご理解・ご協力をお願いします。