令和5年4月に第2版となる「新卒訪問看護師等育成プログラム」を発行していますが、
裏表紙に掲載されてます住所・電話番号は、初版を発行した時のままになっていました。
改定の際に見落としていました。申し訳ありません。
ホームページに掲載しているプログラムは、修正を致します。
以上、ご報告とお詫びです。
令和5年4月に第2版となる「新卒訪問看護師等育成プログラム」を発行していますが、
裏表紙に掲載されてます住所・電話番号は、初版を発行した時のままになっていました。
改定の際に見落としていました。申し訳ありません。
ホームページに掲載しているプログラムは、修正を致します。
以上、ご報告とお詫びです。
令和5年度より、協議会で標記事業の事務対応を受託しています。
お問い合わせ等の窓口は、協議会事務局になりますので、よろしくお願い致します。
1事業あたりの補助上限額は、271千円で変更はありませんが、
令和5年度の同行研修単価 1,331円が、
令和6年度は、1,890円に見直されています。
補助金を申請をして、請求書作成までには、
補助金申請⇒内示⇒交付申請⇒交付決定⇒実績報告⇒交付確定⇒請求書作成
という段階を踏んだ手続きが必要で、内示や交付決定までに時間を要します。
来年度看護職員の採用を検討している事業所は、補助金の募集が開始された段階で、当事業に募集しておいて下さい。
皆様にご協力頂きました「令和5年度利用者満足度調査」の報告書がまとまり、
昨年6月時点で設置されていた訪問看護事業所には、報告書を発送致しました。
ご協力頂きました利用者への報告書につきましては、各事業所から報告のあった配布枚数を、
事業所宛てに現在順次発送しています。
利用者から回答に、次のような記述がありました。
「毎回回答をしていますが、調査結果また改善点等連絡がありません。私たちも気になりますので教えて下さい」
「毎回回答しているが、各事業所に改善(反映)されているのか甚だ疑問です。」
調査結果報告書は、毎回事業所を通して利用者へ配布をしていますが、受けとられていない方があるようです。
どなたが調査に回答されたかどうかはわかりませんので、
調査票を配布した利用者全てに、利用者宛ての「満足度調査結果報告書」をお渡し下さい。
静岡県からの委託を受けて3か年をかけて、8地区のモデル地区で連携体制づくりに取り組んできた結果を報告書にまとめました。
会員事業所には既に発送を致しました。
報告書は、協議会ホームページの「調査・報告書」のページに貼付しています。
ご確認ください。
令和6年度の精神科訪問看護研修の日程が確定しました。
毎年と台風や大雨の影響を受けてきましたので、
令和6年度は4月に開催致します。
1日目 4月6日(土)9時30分~17時45分
2日目 4月13日(土)9時30分~17時30分
3日目 4月27日(土)9時30分~17時30分
会場は、3日間ともシズウエル(静岡市葵区駿府町)です。
後日ホームページに掲載すると共に、会員のSTには開催通知を送付致します。
既に自動車で訪問に行く際には、アルコールチェックは行われていると思いますが、
本日12月1日よりは、機器を用いたアルコールチェックが義務化されています。
静岡県警察のホームページに、Q&Aや「安全運転管理者届出用紙」「酒気帯びの有無の確認表(例)」が添付されています。
「酒気帯びの有無の確認表」は1年間の保存が求められています。
ホームページに掲載している提出期間は7月21日となっていますが、それ以降に新たに看護職員を採用し、年度内に実施した同行研修を実施した場合は標記補助金の対象になります。
年明けに採用を予定されている事業所も対象になりますので、是非申請をして下さい。
申請に必要な書類は、ホームページの「県の補助金関係」の項目の「事業計画」です。
協議会では、県の委託を受けて様々な研修等を実施しています。
仕事の内容は、主に研修の企画・運営と隔年で交互に実施しています訪問看護の実態調査と利用者満足度調査の実施です。
調査の集計・分析・報告書の作成を行いますので、基本的なワードとエクセルの操作ができることが必須です。
訪問看護の経験の有無は問いません。
賃金等詳細につきましては、ハローワークとナースセンターに提出している求人票をご確認下さい。
興味・関心のある方はご検討下さい。
訪問看護の実際を知って頂くために、県内6会場で「訪問看護師就業セミナー」を開催します。
同行訪問を含む、午前中3日間のセミナーです。
東部地区は、9月に富士のロゼシアター
10月に韮山時代劇場で開催します。
中部地区は、9月に清水テルサ
11月にあざれあで開催します。
西部地区は、9月に浜松市子育て情報センター
10月に掛川の中部ふくしあで開催します。
日程等詳細につきましては、添付チラシをご参照下さい。
会員の皆様は、お知り合い等への声掛け、お誘いをお願いします。
皆様がよくご存じのエンシュアリキッドやエネーボの会社 アボットジャパンが、当協議会の賛助会員に加入して下さいました。
初めてで、唯一の賛助会員です。ご支援に感謝します。