「お知らせ」に掲載しましたが、「研修派遣期間代替職員確保事業費補助金交付要綱」の一部が改正されました。
これまでは、特定行為研修等へ職員を派遣した場合に代替職員を確保した場合にのみ補助金が交付されていました。
しかし、現実にはなかなか代替職員の確保ができませんでした。
そのため、今回代替職員が確保できなかった場合にも補助金が交付されることになりました。
交付要綱を読んで、必要な手続きを行って下さい。
「お知らせ」に掲載しましたが、「研修派遣期間代替職員確保事業費補助金交付要綱」の一部が改正されました。
これまでは、特定行為研修等へ職員を派遣した場合に代替職員を確保した場合にのみ補助金が交付されていました。
しかし、現実にはなかなか代替職員の確保ができませんでした。
そのため、今回代替職員が確保できなかった場合にも補助金が交付されることになりました。
交付要綱を読んで、必要な手続きを行って下さい。
ホームぺージに掲載をしましたが、県より「生産性向上・職場環境整備等支援事業について」通知がありました。
この事業の申請の流れは現在調整中ですが、4月以降になる予定です。
この支援事業の対象になるのは、令和7年3月31日時点において、ベースアップ評価料を届け出ている訪問看護ステーションです。
支給額:訪問看護ステーション 1施設 × 18万円
今月中に「ベースアップ評価料」の届出が要件となりますので、支援を希望する事業所が忘れずに届出をして下さい。
「2024年版 訪問看護活用ガイド」の13ページ
Ⅳ 費用 ① 訪問看護費 介護保険
サービス内容略称 訪問看護Ⅰ5・2超 264単位 → 正しくは 265単位です。
ホームページに掲載の活用ガイドは修正を致します。
既にダウンロードされた方は、お手数ですが修正をよろしくお願い致します。
遅くなりましたが、隔年で発行しています「訪問看護活用ガイド2024年版」を発送致します。
データは、協議会のホームぺージに掲載致しますので、必要部分をダウンロードしてご活用ください。
確認不足で、P8は一部修正があります。
ホームページ掲載は修正されていますが、送付分は修正されていません。
送付時に修正ページを同封しますので、お手数をお掛けしますが対応をよろしくお願い致します。
6月29日(土)もくせい会館富士ホールで、令和6年度の総会が無事終わりました。
議案は総会出席は110事業所、130名、委任状は114事業所で、
議案は全て承認されました。
欠席事業所には、総会資料と年間研修一覧をお送りします。
いよいよ今月 7月より研修が始まります。
研修の案内は、郵送と協議会ホープページでお知らせしています。
参加をお待ちしています。
標記内容について協議会ホームぺージの「お知らせ」に掲載をしました。
内容をご確認下さい。
訪問看護管理療養費の算定については、9月30日までは経過措置が設けられていますが、
7月1日までに全ての事業所で届出が必要です。
忘れずに届出を行って下さい。
本日静岡県警察本部交通部交通規制課より、訪問時の駐車許可についての文書が届きました。
夜間緊急時の訪問の際に、駐車違反になったという声を聞いていました。
今回の許可で、安心して利用者宅を訪問することができます。
車両ごとの申請が必要です。
管理者は忘れずに申請をお願いします。
日本訪問看護財団より「業務用車両に係る駐車規制の在り方」についてWebアンケート調査の依頼がありました。
調査締切は、4月26日(金)です。
依頼文並びに会議資料を添付しましたので、ご確認下さい。
令和5年4月に第2版となる「新卒訪問看護師等育成プログラム」を発行していますが、
裏表紙に掲載されてます住所・電話番号は、初版を発行した時のままになっていました。
改定の際に見落としていました。申し訳ありません。
ホームページに掲載しているプログラムは、修正を致します。
以上、ご報告とお詫びです。
令和5年度より、協議会で標記事業の事務対応を受託しています。
お問い合わせ等の窓口は、協議会事務局になりますので、よろしくお願い致します。
1事業あたりの補助上限額は、271千円で変更はありませんが、
令和5年度の同行研修単価 1,331円が、
令和6年度は、1,890円に見直されています。
補助金を申請をして、請求書作成までには、
補助金申請⇒内示⇒交付申請⇒交付決定⇒実績報告⇒交付確定⇒請求書作成
という段階を踏んだ手続きが必要で、内示や交付決定までに時間を要します。
来年度看護職員の採用を検討している事業所は、補助金の募集が開始された段階で、当事業に募集しておいて下さい。